本校図書館も開館に向けて、着々と準備が進んでいます。
貸出のためのシステムも出来上がりました。

この画面からバーコードでピピッと貸出。

みんなの個人IDバーコード表もできました


メインコンピュータはこんな画面です。
実は昨日から一番最初の画面が表示されなくなってしまい、
まず一人で四苦八苦した末、ソフテックさんに連絡・・・。
さきほどリモートコントロールで直していただきました。
私はパソコンがとっても苦手というわけではありませんが、
ちょっとしたことで開けなかったり動かなくなったりすると
溜息が出てしまいますね

でも、ここまできたら、もうあと一息です。
図書委員メンバーにもカウンター業務が出来るよう
操作方法を教えたりしないといけませんね。
このパソコンの画面をみた委員のみんなからも
「カウンター係やりたい!」(係はすでに決定しています)
「ピッてやらせて!」(本を借りていってくれるのかな?)等、
“楽しそう”と感じてくれているような声が
あがっています。
残念ながら、机や椅子の新調は難しいかもしれませんが、
生徒のみんなが気軽に簡単に貸出できるようになるので
とても楽しみです。
◆◇◆◇◆
例のラベルキーパー貼りを図書館にフラッときた子にも
お手伝いしてもらっているのですが、
先日手伝ってくれた子から小さなホッコリ頂きました。
ラベルの上にキーパーを何枚も貼る作業なので

自然とこんな状態になるのですが、
2-8の佐藤嵩大くんは


こんな風に綺麗にこまめに織り込んで
作業をしていました。
綺麗な仕事の仕方ができる人なのだなぁと
感心しました。
私も見習わなければ


鋏を返却するのにきちんと柄の方を差し出す子、
使った消しゴムのカスをきちんとまとめてごみ箱に
捨てて帰る子(←昨日図書館で調査書書いてた3-9大谷くんです)。
小さなことではあるのですが、
ときどきそういう素敵な子に出会い、
感心させられます。
「いいね

いっぱいつけてあげたいと思うのでした

ちょっと小さいホッコリ話でした
